[体験記]日商簿記3級 不合格になった5つの理由(独学)

スポンサーリンク

2021年6月13日に行われた第158回日商簿記3級の試験を受験しました。

結果は不合格!!

ちなみにぼくは今まで簿記を勉強や経理に携わった経験はほぼありません。

仕事でも調達をやっていましたが聞いた言葉が一部ある程度でした。

ただ簿記は今後のマネーリテラシーの向上確定申告のために学んでおいて損はないです。

これから簿記3級の勉強をする方や今後どのような勉強方法で不合格なったのかを知りたい方はみてください

簿記3級不合格の理由

ここではなぜ簿記3級が不合格になったのか考えられる理由の説明をします。

はっきり言っていいわけです(笑)

①勉強期間が短かった

4/26に受験の申し込みをして4/29のGWから勉強を始めました。

日数は39日間になります。

合計時間87.9h

1日平均時間 1.76h

ぼくとしてはネット情報などでこの期間があれば合格できると思っていました。

最初に日程も決めてタイムスケジュール通り実行しました。

それでも結局はすべて理解できないものもありました。

ちなみに使ったテキストと問題集は下記のものです。

不合格のぼくが言うのもなんですが、すごくわかりやすくてよかったです。

特に本試験問題集はとても参考になりました。(過去問12回分)

②独学方法がダメだった

一応最初にオンラインのスクールなどの資料や体験をしてみて時間があると思っていたので独学の選択をしました。

ユーチューブの動画で一通り見た後にテキストと問題集、最終的に過去問を確認する方法をとりました。

ただわからない箇所でつまってしまうとテキストを調べたり動画を確認したりどうしても時間のロスが発生してしまいました。

③新試験方法

2021年6月の試験から試験方法の変更がありました。

試験時間120分 → 60分

出題問題 5問 → 3問

実際に試験をしましたがとりあえず時間がありません

ぼくは一応すべては埋めましたが確認する時間はありませんでした。

④問題を解く順番

ネットの情報などで問題を解く順番は最初にパラパラと確認した後に決めましょうとなっていました。

しかし今回の試験を受けて確認するまでもなく順番は

1問 → 3問 → 2問

でいいです。

1問は仕分けで3問は貸借対照表、損益計算書関係で大体問題は決まってきますが2問だけは出題範囲が広く点数の配分もそれほど高くないため最後にまわすべきです。

時間がないため2問でつまってしまうと3問も時間がないため解くことが出来なくなってしまいます。

⑤そもそも問題が難しかった

そもそも今回は問題が難しかったとTwitterでもトレンドに上がってきていました。

ぼくが受けた受験会場の合格率は

前回157回は83%で今回158回は23%です。

2021.8に全国の合格率が発表されました

簿記3級の今後対策

不合格だったんで今後についてはいろいろな選択ができます。

①ネット試験の活用

今年からペーパー試験(6月、11月、2月)以外にネット試験が加わりました。

受験会場にもよりますがぼくの地域では1週間に3回くらい受験できます。

今のうちに勉強を再開して受験日を決めて合格を目指します。

②スクールの検討

実際に独学で勉強してみて私は不合格でしたが十分受かります。ただ効率は悪くなります。

またわからないところがあると納得するのも時間を要します。

人それぞれ合う合わないがあるのでスクールに入ってみるのもいいと思います。

スクールに入るとオンラインの教材や動画は同じですがメールなどで質問などできるのはすごいメリットだと感じました。

サブスクのスクールもあるので、1ヶ月だけ入会するのもおすすめです!

③11月のペーパー試験受験

過去の傾向から試験内容が難しかったら次は簡単という感じできているみたいです。

なので次回の11月のペーパー試験を受けるために予定を立てて勉強する。

またペーパー試験の方が一度経験しているので解きやすいというメリットもあります。

④受験しない

簿記の基本をとりあえず学ぶことが出来たので今後は受験しないという選択もあります。

学んだことは無駄にはなりませんし実際に簿記3級の資格は転職などには役にたたない資格だと認識しています。

資格としては簿記2級があればいいと”ひろゆき氏”は言っていました。

まとめ

簿記3級の試験を受験してみてやはり難しく簡単ではないことがわかりました。

過去問では得意問題と苦手問題があり70点の合格基準をクリアできたりできなかったりしていました。

今後はネット試験やペーパー試験も含めて検討します。

ここまで勉強してきましたので合格は目指したいと思っています。

ぼくは今回ダメでしたがもちろんもっと短い時間で合格されている方もいらっしゃいますので人にはよると思います。

またこれから受験される方は6月、11月、2月からの勉強をおすすめします。時間にも余裕がありますしペーパー試験でもネット試験でもどちらでも受けることが可能です。自分のあったやり方で勉強することをおすすめします。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました